ホームページ制作会社の選び方7つのポイント

いざホームページを制作したい!となっても、さてどこの制作会社に頼べばいいのか・・・。
「知り合いの会社のホームページがすばらしいからそこの制作会社に頼もう」
「とりあえずネットで見つけた地元の良さそうな制作会社に見積もり依頼しよう」
で、候補の会社をある程度絞り込んだ後、実際に本契約を結ぶ前に、こちらの要望をきちんと理解し、それを実現してもらえるかどうかを見極める必要があります。
そのためには、依頼者側も確認すべき重要なポイントをしっかり把握しておくことが大切です。
ホームページ制作会社を選ぶ際には、以下のポイントを重視すると良いでしょう。

1. 制作実績の確認

制作会社の過去の制作実績を確認しましょう。
特に、自社の業種に近い事例があるか、デザインや機能性が自身の希望に合っているかが重要です。
また、実績が豊富な会社は、多様なニーズに対応できる可能性が高いです。
ホームページに制作実績の掲載がない会社は、「そもそも実績が少ない」「良評価される品質に達していない」と見られても仕方ないですね。
「実績はあるけど、ただホームページに掲載していないだけ」ならば、ある意味、ホームページの重要性を理解していない、もしくは本気で取り組んでいない、と言えるかもしれません。

2. 提案力と対応力

制作会社がどの程度、自社のニーズを理解し、具体的な提案をしてくれるかを確認しましょう。
一方的な提案ではなく、こちらの要望をしっかり聞き取り、それを反映したプランを提示してくれる会社がおすすめです。
ターゲットユーザーの分析や訴求コンテンツの企画、整理されたサイトマップ、シンプルで伝わりやすいトップページの構造、文章など、業務委託契約締結前に検討材料としての企画提案をしっかりしてくれるホームページ制作会社を選びましょう。

3. SEOやUXの知識

検索エンジン最適化(SEO)やユーザーエクスペリエンス(UX)の観点から、どれだけ効果的なホームページを作れるかも重要です。
特に競合が多い業界では、SEO対策が効果的に行われているかが成功の鍵となります。
閲覧開始3秒でユーザーを惹きつけるトップページファーストビューのキャッチコピーとイメージ、段落内容を適切に表現した見出し、キーワードの量・配置、検索エンジンにフレンドリーな構造化など、制作段階からSEOを考慮した制作を行ってもらえるか制作会社に確認しましょう。

4. コストパフォーマンス

掛る費用だけでなく、提供されるサービスの内容を比較しましょう。
見積もりは複数の会社から取り寄せ、内容を吟味することをおすすめします。
あまりにも安価な場合、品質に問題がある可能性があります。出来上がったホームページが気に入らないだけでなく、その後の集客に悪影響を及ぼしかねない品質なら作り直しでさらに費用が掛かってしまうことも。
また、写真撮影やコピーライト、取材の有無、打ち合わせ回数や修正回数の上限があるのかなど、付加価値のあるサービスが費用込みなのか、別料金なのかしっかり確認しましょう。

5. コミュニケーションのスムーズさ

プロジェクトを進める中で、コミュニケーションが円滑であることは非常に重要です。
問い合わせに対する返信の速さや、対応の丁寧さを確認しておくと安心です。
契約前のやり取りで、その制作会社のある程度の業務のスピード感はわかります。
また、初めて打合せした時の製作会社スタッフの印象も重要です。
「あいさつが適当」「専門知識がない」「服装や髪形がだらしない」「やたら美麗文句を言う」など、もしなにかしら違和感を感じたならその制作会社は選ばないのもありです。

6. アフターフォローの有無

制作後の運用サポートや保守サービスが充実しているかもチェックポイントです。
「県外からの電話営業で作成したホームページだけど、公開後連絡が取れなくなった・・・」「フリーランスに制作してもらったが廃業してホームページを治せない・・・」というお話をよく聞きます。
制作後のトラブルにも迅速に対応できる会社を選びましょう。
また、公開後もアクセス解析やSEO対策、WEBマーケティングをプロのサポートでしっかり行っていきたい場合は、有料の保守管理サービスを提供しているかも確認しましょう。

7.継続して必要な維持費

公開後のホームページ運用に掛かる費用にはいくつかのパターンがあります。
・制作時に制作費を支払い、サーバー・ドメインはクライアントが直接契約し、実費のみ支払い続ける(年間1万5千円程度)
・制作時に制作費を支払い、製作会社がサーバー・ドメインを契約し、手数料を上乗せしてクライアントに請求。(年間3万円程度)
・製作費用が安い(もしくは無料)が、高めの月額費を設定してサーバー・ドメイン込みで料金を支払い続ける(年間6万~)
自分にとってどのパターンが適しているか、コスパがいいかを判断して、制作会社選びの参考にしましょう。

まとめ

これらを踏まえ、自社にとって最適なパートナーを選ぶことで、効果的なホームページ制作が可能になります。
「現状のホームページに不満を抱えていてリニューアルを検討している」
「新規事業のホームページが欲しい」
など、もしホームページ制作を検討していて制作会社を探しているかたは是非参考にしてみてください。